-
菅原道真公を祀っている。
「天神さま」と呼ばれ、書道・学問の神様として、学童たちが祭りの日に習字を奉納する習わしがあった。
明治42年に『遠野物語』の著…
-
遠野市附馬牛町大出にある早池峯神社は、遠野駅から車で片道約30分の早池峰山の麓に位置し、荘厳な佇まいで全国から多くのファンが訪れます。
ザシキワラシや三女神の…
-
「願はくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」と柳田國男が著した『遠野物語』の序文。
その序文にも「天神の山には祭りありて獅子踊りあり」として紹介されている遠野…
-
◆『遠野物語』の世界へようこそ
6月14日は、「遠野物語の日」。
明治43年(1910年)のこの日、柳田國男が『遠野物語』を世に送り出しました。
神様、妖…
-
──遠野の風景に息づく、不思議でリアルな存在。
神のように福をもたらし、時にその不在が不吉とされる存在——ザシキワラシ。
その正体は、妖怪か、守り神か、…
-
6月14日は「遠野物語の日」――博物館が入館無料に
明治43年(1910年)6月14日に、民俗学の名著『遠野物語』(柳田國男著)が発刊されたことを記念し、毎年…
-
【遠野昔ばなし語り部 特別講演】
時間:11:00‐12:00/13:00-14:30
遠野昔話語り部の昔話を普段よりたっぷり聴ける公演です。公演は無料…
-
遠野物語好きによる遠野物語好きのためのトークイベント&懇親会「遠野物語感謝祭」を開催します!
6月14日は、言わずとしれた『遠野物語』発刊の日です。その記念日…
-
笛吹峠と堺木峠を通じて物と人が活発に往来した山口集落は、数々の「ひょうはくきり(語り部)」を生み出した。ダンノハナとデンデラ野に両翼を包まれ、生と死がとなりあう…
-
フォトジェニックで人気な遠野屈指の観光名所から、知る人ぞ知るスピリチュアルスポットまで。川から山までの高低差が、景色の変化も楽しませてくれるゴールデンコース。地…