-
「こども本の森 遠野」は、世界的建築家・安藤忠雄氏の「東北の復興のシンボルはこどもたちの未来である」という提唱に基づき設計され、遠野市に寄贈された施設です。脈々…
-
遠野郷土人形民芸村は、江戸時代から作られ始めた「附馬牛人形」をはじめ、遠野地方の郷土人形を収集・保存・展示するために古い曲屋を工房として移築し、平成6年に開村し…
-
遠野城下町資料館は、江戸時代の城下町として栄えた遠野の姿を紹介する施設です。遠野は、仙台藩と接する盛岡藩の要衝の地で、1万2千石の規模を持つ遠野南部氏の城下町と…
-
「とおの物語の館」は、遠野の昔話や文化に触れられる複合施設です。かつての酒蔵を改装した「昔話蔵」では、遠野に伝わる民話や日本の昔話を音と映像を使って体感的に楽し…
-
遠野伝承園は、遠野に伝わる民話の世界を体感できる施設です。国の重要文化財の曲り家「旧菊池家住宅」や千体のオシラサマを祀る「御蚕神(オシラ)堂」の他、『遠野物語』…
-
遠野ふるさと村は、遠野の昔の農村集落を再現した観光施設です。手入れが行き届いた里山の自然の中に、馬と人が共に暮らしていた南部曲り家を移築・保存し、昭和初期の農村…
-
遠野市の山口地域に広がる丘陵地に位置する「デンデラ野」は、姥捨て伝説の地として知られる場所です。
かつては「連台野」と呼ばれていましたが、その名が訛って「…
-
2011年3月11日に発災した東日本大震災。遠野市は沿岸地域と幹線道路がつながっていたためアクセスがよく、自衛隊、警察等多くの関係機関の活動拠点となりました。資…
-
お作立て(みずき飾り)を中心に、遠野で小正月に行われてきた伝統的な行事を再現!
お田植、カラス呼ばり、成木攻め、もぐら様など、ちょっとフシ…
-
蔵を活用してつくられたギャラリーです。施設内は、昭和を思わせる休憩スペースや、遠野の郷土芸能南部ばやしの衣装の展示、奥にあるギャラリースペースでは、季節に応じて…