当ウェブサイトは、一般社団法人遠野市観光協会が運営しております。
一般社団法人遠野市観光協会
〒028-0522
岩手県遠野市新穀町5番8号(placegoogle mapopen_in_new)
phonetel:0198-62-1333/fax:0198-62-4244
mail_outlinetoiawase@tonojikan.jp
chevron_right当サイトへのリンク(リンクポリシー)
遠野地方で江戸時代から作られ始めた「附馬牛人形」を収集し、保存展示するために平成6年夏に開村しました。
「附馬牛人形」とは遠野郷、附馬牛村において、小笠原家三代にわたって作られた土人形ですが、その源流は花巻人形や堤人形、京都の伏見人形にまでさかのぼるとも言われています。
所在地 | 〒028-0515 岩手県遠野市青笹町糠前42-8-6 |
---|---|
営業時間 | 午前9時~午後4時30分 |
休業日 | 火曜日(他臨時休館有) |
利用料金 |
一般260円 団体(30名以上)210円/高校生210円 団体(30名以上)160円/小中学生160円 団体(30名以上)110円
○障がい者の方は無料(本人のみ) |
アクセス | 遠野駅から約7.5Km 車で15分 |
駐車場 | 有り |
電話番号 | 0198-62-1335 |
FAX番号 | - |
ホームページ | - |
- |
原料は和紙と遠野の土を練り合わせ型取りし、自然乾燥させたのち、下地として膠(にかわ)で溶いた胡粉を4~5回塗り乾燥後布で磨いて艶を出す。(これが白い顔などの部分として残る)
次に赤・黄・紫その他の塗料や山いちご、山ぶどうなどを使った彩料で色付け仕上げる。
このように今も昔と変わらぬ製法の素朴な人形である。
遠野郷土人形民芸村では、幻の人形といわれた「附馬牛人形」の収集と復興を図ってまいりましたが、このすばらしい文化遺産を発展維持させるとともに、伝統技術を生かした新しい製品の創出を考えております。
このようなことから、当館の開館を記念いたしまして、皆様にも創作に参加できるよ工房を併設いたしました。短い時間で完成する「初心者コース」から本格的な「専門家コース」まであり、いずれも専門の指導員がお手伝いいたします。
●初心者コース
所要時間 1~3時間
内容 あらかじめ形が完成しているものに思い通りの彩色をほどこし、更に上絵を付けて完成します。
料金 1,600円 5,000円 8,000円
●専門家コース
所要時間 1~2日
内容 型取りから乾燥、胡粉下地を行い彩色、上絵までの本格的なオリジナル作品の制作。
料金 ご相談ください。
当ウェブサイトは、一般社団法人遠野市観光協会が運営しております。
一般社団法人遠野市観光協会
〒028-0522
岩手県遠野市新穀町5番8号(placegoogle mapopen_in_new)
phonetel:0198-62-1333/fax:0198-62-4244
mail_outlinetoiawase@tonojikan.jp
chevron_right当サイトへのリンク(リンクポリシー)
© 2015 遠野市観光協会