遠野春まつり
遠野春まつりは、八戸南部氏が遠野に入部した行列を再現した「南部氏遠野入部行列」や、郷土芸能共演会等が開催されます。
ースケジュールー
●4月11日(金)~5月11日(日)
特別公開「遠野領内図」「遠野城下町割図」 場所:遠野市立博物館企画展示室
江戸時代末期に描かれた「遠野領内図」と「遠野城下町割図」を特別公開。「遠野領内図」は
4月11日(金)~4月27日(日)、「遠野城下町割図」は4月28日(月)~5月11日(日)の公
開となります。
●4月20日(日)
こどもの日を楽しもう 場所:こども本の森遠野地域活動室 時間:10:00~11:00
こいのぼりバルーンを作ったり読み聞かせを聞いてみよう!
※事前予約制:定員20名
※お問合せ先:こども本の森遠野 TEL:0198-63-3003
●4月26日(土)
・郷土芸能共演会、合唱 場所:ショッピングセンターとぴあ催事スペース 時間:10:00~
しし踊りや神楽の他、市内小中学生の合唱で春を彩ります。
・交通安全ワークショップ 場所:遠野市役所本庁舎1階 時間:10:00~
缶バッチ、フィンガーアートで自分だけのオリジナル作品を作ってみよう!
・ようかいおえかき 場所:遠野市役所本庁舎1階 時間:10:00~
老若男女、人・妖怪問わず参加大歓迎!自分が想う好きな妖怪を自由に描いて飾ろう。
・大船渡復興支援バザー 場所:遠野駅前広場 時間:10:00~
・デジタルスタンプラリー
4月26日、27日の2日間開催!市街地を回って、豪華景品や遠野市新観光キャラクター
「イカイもん」のグッズが獲得できます。詳細については、順次更新いたしますので、
もうしばらくお待ちください。
●4月27日(日)
・南部氏遠野入部行列 場所:蔵の道ひろば、他市街地 時間:11:30~
豪華絢爛に時代を超えて甦る歴史絵巻
・穀町あんべがい市 場所:穀町 時間:10:00~
・遠野駅前マルシェ 場所:遠野駅前 時間:10:00~
●5月3日(土)~5月4日(日)
・南部神社神輿渡御、南部神社宵宮祭、南部神社例祭
●5月3日(土)~5月5日(月・祝)
遠野夜神楽 場所:とおの物語の館遠野座 時間:19:00~20:00
●5月5日(月・祝)
こどもスポーツ流鏑馬大会 場所:遠野郷八幡宮 時間:10:00~
こどもを対象とした流鏑馬体験も開催!
遠野郷は鎌倉時代以降、約400年間にわたって阿曽沼氏が治めていましたが、慶長5年(1600年)の政変により、翌年、三戸(盛岡)南部氏によって併合された城代治下の遠野郷は、人心が動揺し、治安は乱れ、暗黒の時代でした。そこで、寛永4年(1627年)、三戸南部氏の27代利直は、八戸(根城)南部氏22代直義を三戸城に呼び寄せ、遠野領の治安維持のため、八戸から遠野への移封を命じました。遠野移封は、八戸南部氏存亡にかかわる大問題であり、家臣からの反対の声も多く上がりましたが、南朝への忠節を誇りとする八戸南部家の命脈を守るため、やむなくその命に従うことになりました。寛永4年3月(新暦4月)、八戸から50里(約200km)という長い道のりを、幾多の困難を乗り越え桜の開花間近な遠野郷へ入部しました。
これ以降、八戸南部氏は遠野南部氏として、明治を迎えるまで遠野領1万2千5百石を治め、内陸と沿岸を結ぶ交通の要衛として要衛として栄える礎を築きました。
南部氏遠野入部行列は、当時の資料を参考にして、遠野郷に入部した季節に行列を再現した、南部氏の功績を称え、遠野の歴史と往時の入部を忍ぶものです。
- 日時
- 4月11日(金)~5月11日(日)
- 場所
- 遠野市街地
- ホームページ
- https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/25,0,124,html
- 主催
- 遠野春まつり実行委員会
- お問合せ
遠野春まつり実行委員会(遠野市役所観光交流課内)
〒028-0523 岩手県遠野市中央通り9-1
TEL:0198-62-2111(代表)