【遠野ホップカレッジ2025】蔓下げ体験会
【遠野ホップカレッジについて】
遠野ホップカレッジは、ホップに関する栽培技術や知識を生産現場で学ぶことができるホップの学校です。ホップ生産地でおこなう栽培体験、セミナー、アクティビティを通じて、日本産ホップの魅力を参加者に伝えていくことを目的としています。
また、岩手県遠野市ではホップ農家の高齢化によって農繁期の人手不足や、後継者不足も課題となっています。遠野ホップカレッジの活動を通じて、農繁期の作業サポートを行い、未来のホップ農家の育成や新規就農者の誘致にも繋げていきたいと考えています。運営は、遠野市における農業の課題解決に取り組んでいる「遠野アグリサポート」です。
【ホップワーク「蔓下げ体験会」について】
ホップワークはホップ・ビールに興味がある方、新規就農に興味がある方向けに、ホップ畑で栽培作業をお手伝いしながら、ホップ農家を疑似体験するコンテンツです。これまで3年間で合計14日開催し、200名に及ぶサポーターの皆さんに参加いただきました。 体験会の開催時期の6月はホップ栽培の農繁期にあたります。一緒に楽しく体を動かしながら、ホップ栽培農家のサポーターとして活躍しませんか?
ホップの蔓の高さを揃える作業です。5月の誘引後に成長した蔓の高さを揃えることで、成長速度を均一に近づけそれ以降の作業の効率化を図ります。栽培面積の多い農家では、1500本以上の蔓を手作業で下げる必要があるため、人手と時間が必要な工程です。作業の詳細は以下のリンクをご確認ください。
【ホップ栽培通信】伸びたホップのつるを引き下げる!?「つる下げ」
【体験会概要】
■定員:確実15名(先着順)
■集合場所:遠野市役所(〒028-0523 岩手県遠野市中央通り9-1)
■参加料:無料(遠野までの交通費は自己負担)
■参加特典:初回参加者にはホップカレッジグッズを進呈、小昼付き
当日のながれ
8:50 集合遠野市役所 1階ロビー
9:00 現地に向けて出発各自の車、もしくはスタッフの車に同乗
9:15 農作業開始
12:00 農作業終了※現地解散
【注意事項】
1.雨天の場合は中止となります。
※開催3日前までに、開催可否についてご連絡差し上げます。
2.汚れても良い服装・靴・手袋を持参ください
※長靴は事務局でも数脚ご用意があります。事前にお申込みください。
3.受付完了後、遠野市役所からそれぞれの車で会場に移動します。
公共交通機関でお越しの方は申込み時にコメント欄へ記載をお願いします。
4.当日の作業は進捗状況により変更になる場合があります。
【ホップワークに関するよくあるお問い合わせ】
Q 農業をしたことがなくても大丈夫ですか?
A. 農家と一緒に複数名のスタッフで丁寧にサポートします。安心してご参加ください。
Q普段 運動をしていないけど大丈夫ですか?
A.スポーツをする時のような激しい動きをすることはありません。
また、当日の作業に関しては自身のペースで進めていただけますので、安心してご参加ください。
Q ちゃんとできるか不安。間違えたり、やり直しが増えるとかえって農家さんの迷惑になるのではないか?
A.スタッフが作業漏れ、やり直しがないか随時点検しながら進めていきますので、安心してご参加ください。
ホップ農家も毎年皆さんと一緒に作業できることを楽しみにしています。農作業だけでなく、農家とサポーターの交流の場となるように、スタッフ一同 サポート体制を万全にして、皆さまのお越しをお待ちしております。 ぜひ一緒に農作業を楽しみましょう!
- 料金(税込)
無料
- お問合せ先
- 遠野アグリサポート 担当:神山 / tono.agriculture@gmail.com